翻訳と辞書 |
崎山 (竹富町)[さきやま]
崎山(さきやま)は日本の南西諸島、沖縄県八重山郡竹富町の字。2005年3月31日現在の人口は4人〔竹富町地区別人口動態表(平成17年3月末現在) ,2011-05-16閲覧。〕。郵便番号907-1543。 == 地理 == 西表島の最西端に当たり、西表島の南西部にある無人島・仲の神島も字崎山に含まれる。 西表島の南西側から突き出す崎山半島一帯が字崎山となっており、琉球民謡の一つ・崎山節でその名を知られる。崎山半島の西端にヌパン崎・パイミ崎が、北側の崎山湾東側にウルチ崎が、崎山半島南側に落水崎がみられる。東側で西表と隣接する。かつては東に網取・南に鹿川などの小集落が大字崎山の下に小字として存在したが、いずれも1972年の沖縄返還よりも以前に廃村となっており、現在では定住者はほとんど存在しない。1983年6月28日以降、崎山湾の一部が崎山湾自然環境保全地域に指定されている〔崎山湾自然環境保全地域調査報告書-環境庁 ,,2011-05-16閲覧。〕崎山湾に注ぐウボ川・パイタ川の河口にはマングローブの自生が見られる〔。しかし、いずれも800m前後の小河川であるため、湾内への陸水の広がりは少ない〔。崎山湾の主産業は漁業であり、海草帯で冬季に三枚刺網漁が行われ,サンゴ礁域では追込み漁・電灯潜り漁・一本釣り・採貝・採藻などが行われている〔。また観光資源として西表島だけでなく石垣島のダイビングショップからもスキューバダイビングスポットとして利用されている〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「崎山 (竹富町)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|